東亮太『マキゾエホリック Case2:大邪神という名の記号』(角川スニーカー文庫)

 第一巻を読んだ段階では西尾のエピゴーネンかと思いきや、なかなかどうして、独自路線を構築しつつある東亮太の二作目。いや、戯言シリーズっぽくないとは言わないですが。
 「何でもアリだから、何が起こっても驚かなくなった」というのは、後期戯言シリーズ(特に『ネコソギ』)の最大の問題点であったわけで、やはり、ミステリでも何でも、「何でもアリ」だと読者に思われることはそれなりにリスクを負うことになる(「何でもアリ」の無茶っぷりで勝負する、という手が残されているとしても)。読者の予想を裏切ることで生まれるカタルシスを生かすには、物語にある程度の「制約」が必要になる。『マキゾエホリック』はその点で非常にクレバーで、舞台として「何でもアリの登場人物が集まったクラス」という設定を用意しておきながら、「倒叙ミステリ」であり「ハウダニット」の構造をとることで、ミステリ風の作品として成立させてしまっている。昔から言われていたミステリの登場人物が「書割的だ」という批判に対して、完全に「キャラクター」としてワザとステレオタイプに描く手法は他でも使われていたが、それと「何でもアリ」というライトノベルの持つ魅力の一つとを両立させることに成功している作品はあまり例を見ない。
 『マキゾエホリック』もまだ、ミステリとして成功しているとは言いがたいかもしれないが、流水―西尾ラインがたどり着けなかった新しい地平に、ひょっとしたら到達できるかもしれないと期待させてくれる。それがたとえ、極北のさらに北だとしても。